2011年10月30日
ストライダーカップ
ちび太がストライダーカップ広島ラウンドに出場しました。
土師ダムの芝生広場で開催。
天気は朝からずっと雨です。
天気がよければ土師ダムファミリーキャンプ場で泊まろうかなと思ってましたが。

アマゾンで買ったカタツムリみたいなテントを持っていきました。
EXELUXのワンタッチテント3142円。一瞬で開くのでお手軽です。
でも値段相当の作りで簡単に浸水しました。
となりのケシュアとは比較にならないヘボテントでした。
しかしそれでも外にいるのとは大違いで、待っている間はゆったり休めました。
気温はそれほど低くなかったけど、雨が降っていて冷えるし。

ちび太は3着で予選落ちでした。残念。
関東から参加している人が沢山いてびっくりでした。

せっかくなので表彰台で撮影。何か叫んでいました。

他の子と一緒に水溜りをバシャバシャと行ったり来たり。

帰りに神楽門前湯治村で温泉に入って帰りました。
一日雨のなかにいたので、とても気持ちよかったです。
土師ダムの芝生広場で開催。
天気は朝からずっと雨です。
天気がよければ土師ダムファミリーキャンプ場で泊まろうかなと思ってましたが。

アマゾンで買ったカタツムリみたいなテントを持っていきました。
EXELUXのワンタッチテント3142円。一瞬で開くのでお手軽です。
でも値段相当の作りで簡単に浸水しました。
となりのケシュアとは比較にならないヘボテントでした。
しかしそれでも外にいるのとは大違いで、待っている間はゆったり休めました。
気温はそれほど低くなかったけど、雨が降っていて冷えるし。

ちび太は3着で予選落ちでした。残念。
関東から参加している人が沢山いてびっくりでした。

せっかくなので表彰台で撮影。何か叫んでいました。

他の子と一緒に水溜りをバシャバシャと行ったり来たり。

帰りに神楽門前湯治村で温泉に入って帰りました。
一日雨のなかにいたので、とても気持ちよかったです。
タグ :ストライダー
2011年10月23日
きのこのケビン
天気予報は雨だったので、テント泊はあきらめてケビンに泊まる事にしました。
行き先は前から気になっていた尾道市のみつぎグリーンランドのケビンです。

きのこの傘の部分に部屋があります。
見かけはかわいくて良いのですが、出入りは急なハシゴでとても不便です。
中でちび太が暴れると揺れていました。
でも子供たちは大喜び。
管理棟からこのケビンまで車で行くんですが、道が結構ワイルドで恐ろしかった。

きのこの下に備え付けのテーブルと椅子があります。

雨の降る予報だったので横にタープも張りました。
が、結局2日とも全然降りませんでした。

きのこのケビンは意外と暖かく、快適でした。
ホットカーペットとかもあったけど、使わずじまい。
ケビンからトイレが結構遠いのが難点。
トイレは一応水洗ですが、山際に建ってるためか、夜行ったときに凄い足が長いヤスデが壁に張り付いてて泣きそうでした。
炊事場も少し離れています。
見た目はケビンが良いですが、快適なのはやはりバンガローですね。

朝、散歩しているとオートキャンプ場に栗が落ちていました。
大喜びで拾い集めるお姉ちゃん。
もう終わりの時期みたいだったので、もう少し早ければ大量に拾えたかも。
でもキャンプ場の斜面の上に栗の木があるので、テントに落ちたら栗のトゲが刺さってしまうような気がします。
この日はキャンプ場で泊まっている人はいませんでしたが、地面は砂地で雨が流れていた跡が相当あったので、ここで雨の日のキャンプはお勧め出来ません。

昼ごはんはピザにしました。
強力粉200g+ベーキングパウダー3g+塩少々+バター適当+水80ccくらい。
適当に捏ねて、発酵なしで、丸く伸ばして具をのせてダッチオーブンで焼きました。

本物のピザみたいに出来ました。
少し火力が弱かったみたいで、一部少し生地が生っぽかったけど。
これは簡単に出来ておいしいのでお昼の定番になりそうです。

子供の喜ぶ施設がいろいろありました。
アスレチックは老朽化で危険ということで閉鎖されていました。残念。

交通公園に面白い自転車が沢山あってちび太は大喜び。
私も色々乗りました。

鉄道も走ってます。大人は420円。
子供たちは大満足だったようです。
行き先は前から気になっていた尾道市のみつぎグリーンランドのケビンです。

きのこの傘の部分に部屋があります。
見かけはかわいくて良いのですが、出入りは急なハシゴでとても不便です。
中でちび太が暴れると揺れていました。
でも子供たちは大喜び。
管理棟からこのケビンまで車で行くんですが、道が結構ワイルドで恐ろしかった。

きのこの下に備え付けのテーブルと椅子があります。

雨の降る予報だったので横にタープも張りました。
が、結局2日とも全然降りませんでした。

きのこのケビンは意外と暖かく、快適でした。
ホットカーペットとかもあったけど、使わずじまい。
ケビンからトイレが結構遠いのが難点。
トイレは一応水洗ですが、山際に建ってるためか、夜行ったときに凄い足が長いヤスデが壁に張り付いてて泣きそうでした。
炊事場も少し離れています。
見た目はケビンが良いですが、快適なのはやはりバンガローですね。

朝、散歩しているとオートキャンプ場に栗が落ちていました。
大喜びで拾い集めるお姉ちゃん。
もう終わりの時期みたいだったので、もう少し早ければ大量に拾えたかも。
でもキャンプ場の斜面の上に栗の木があるので、テントに落ちたら栗のトゲが刺さってしまうような気がします。
この日はキャンプ場で泊まっている人はいませんでしたが、地面は砂地で雨が流れていた跡が相当あったので、ここで雨の日のキャンプはお勧め出来ません。

昼ごはんはピザにしました。
強力粉200g+ベーキングパウダー3g+塩少々+バター適当+水80ccくらい。
適当に捏ねて、発酵なしで、丸く伸ばして具をのせてダッチオーブンで焼きました。

本物のピザみたいに出来ました。
少し火力が弱かったみたいで、一部少し生地が生っぽかったけど。
これは簡単に出来ておいしいのでお昼の定番になりそうです。

子供の喜ぶ施設がいろいろありました。
アスレチックは老朽化で危険ということで閉鎖されていました。残念。

交通公園に面白い自転車が沢山あってちび太は大喜び。
私も色々乗りました。

鉄道も走ってます。大人は420円。
子供たちは大満足だったようです。
タグ :みつぎグリーンランド
2011年10月10日
原点に戻る
原点に戻って岩倉ファームパークキャンプ場に行ってきました。
6月にここでデイキャンプしてからというもの、休みはキャンプばっかりになってしまいました。
今回は泊まりです。

昼まで用があったので、到着は2時過ぎになりました。
ここはチェックアウトの時間が決まっていないので、泊まった人も結構のんびり撤収しています。
デイキャンプの人もいるのでこの時間が一番人が多く、設営できそうなスペースは奥の辺りしか空いていませんでした。

トイレが1箇所しかなくて、第2キャンプ場の奥からはすごい遠いです。
ちび太は最近たびたびトイレに行くので、そのたびにトイレまで遠征。

川で投石するちび太。大きな石を川へ投げまくり。
お風呂は、車で15分くらいのところにある道の駅スパ羅漢へ行きました。
入って驚いたんですが、なぜかシャワーからお湯がほとんど出ません。
カランからもチョロチョロとしかお湯が出ず、体を洗うのにかなり苦労しました。
帰りにレジの人に聞いたら機械の不調だと思いますということでしたが、これで一人800円とはがっくり。
男湯も同じだったようです。

朝は寒くてフリースを着ていましたが、すぐに暑くなりTシャツに。

この位置は、ラナの中から遊具で遊ぶちび太の姿が見えるのでなかなか良かったです。

お姉ちゃんの幼稚園の時の友達も遊びに来てくれたので、昼は一緒にバーベキューをしました。
子供たちだけで一緒に遊んでくれるのでのんびり出来ました。

ダッチオーブンで焼きりんごを作ってみました。
味は、美味しいけど、なんか微妙・・・
パウンドケーキとかの間に挟まってるならいいけど、丸ごと食べるのはちょっと違う感じ。
砂糖入れすぎ+焼きすぎなのかも。
トイレは遠かったけど、家から近いし、料金も安くて満足でした。
また来たいと思います。
6月にここでデイキャンプしてからというもの、休みはキャンプばっかりになってしまいました。
今回は泊まりです。

昼まで用があったので、到着は2時過ぎになりました。
ここはチェックアウトの時間が決まっていないので、泊まった人も結構のんびり撤収しています。
デイキャンプの人もいるのでこの時間が一番人が多く、設営できそうなスペースは奥の辺りしか空いていませんでした。

トイレが1箇所しかなくて、第2キャンプ場の奥からはすごい遠いです。
ちび太は最近たびたびトイレに行くので、そのたびにトイレまで遠征。

川で投石するちび太。大きな石を川へ投げまくり。
お風呂は、車で15分くらいのところにある道の駅スパ羅漢へ行きました。
入って驚いたんですが、なぜかシャワーからお湯がほとんど出ません。
カランからもチョロチョロとしかお湯が出ず、体を洗うのにかなり苦労しました。
帰りにレジの人に聞いたら機械の不調だと思いますということでしたが、これで一人800円とはがっくり。
男湯も同じだったようです。

朝は寒くてフリースを着ていましたが、すぐに暑くなりTシャツに。

この位置は、ラナの中から遊具で遊ぶちび太の姿が見えるのでなかなか良かったです。

お姉ちゃんの幼稚園の時の友達も遊びに来てくれたので、昼は一緒にバーベキューをしました。
子供たちだけで一緒に遊んでくれるのでのんびり出来ました。

ダッチオーブンで焼きりんごを作ってみました。
味は、美味しいけど、なんか微妙・・・
パウンドケーキとかの間に挟まってるならいいけど、丸ごと食べるのはちょっと違う感じ。
砂糖入れすぎ+焼きすぎなのかも。
トイレは遠かったけど、家から近いし、料金も安くて満足でした。
また来たいと思います。
タグ :岩倉ファームパークキャンプ場