2013年07月27日
キャンプはあきらめて妹背の滝へ
瑞穂ハイランドからDMが届いていました。
チラシのオートキャンプのところに去年の我が家が小さく写ってる!!
涼しくて、眺めもよくて、小川もあって、この時期のキャンプ場として最高なんですが、私はブヨの大軍が怖くてもう行けません。
日曜が雨みたいなので今週はキャンプを諦めて、久しぶりに妹背の滝に遊びに行きました。

駐車場の競争が厳しいですが、ここの滝は素晴らしいです。
滝の下も浅くて子供が遊ぶために作ったかのような感じ。
子供にはちゅーピープールよりも断然妹背の滝だと思います。
こっちならタダだし。

滝の近くは飛沫でひんやり。

下流の方には魚もいますが、魚は追い回されて大変そう。

二人とも子供みくじを引いて帰りました。
チラシのオートキャンプのところに去年の我が家が小さく写ってる!!
涼しくて、眺めもよくて、小川もあって、この時期のキャンプ場として最高なんですが、私はブヨの大軍が怖くてもう行けません。
日曜が雨みたいなので今週はキャンプを諦めて、久しぶりに妹背の滝に遊びに行きました。

駐車場の競争が厳しいですが、ここの滝は素晴らしいです。
滝の下も浅くて子供が遊ぶために作ったかのような感じ。
子供にはちゅーピープールよりも断然妹背の滝だと思います。
こっちならタダだし。

滝の近くは飛沫でひんやり。

下流の方には魚もいますが、魚は追い回されて大変そう。

二人とも子供みくじを引いて帰りました。
タグ :妹背の滝
2013年07月15日
豪雨撤収
備北丘陵公園に行って来ました。連泊です。

今回はオートサイトのA-12。
地面にほとんど草がなくて寝心地が悪そう。
ここは全サイトの中で一番砂漠化しているような。

お目当てのじゃぶじゃぶ池。
今日(7月13日)から開始のようです。
今年はキャンプ場に泊まってない、一般用の駐車場ができてて人が増えそうです。

時々激しい雨が降っていました。
この時は最終日に降らなければ何も問題ないと思っていました。

2日目。
朝は涼しかったですが、湿度が高くて椅子が湿気っていました。
車に入れておけばよかった。

いこいの森のカブトムシドームに行ってみました。

大量にカブトムシがいます。

ちび太はカブトムシの餌の匂いが嫌みたいで、先に出てしまいました。
お姉ちゃんはその後も楽しくカブトムシと戯れていました。
午後から再びじゃぶじゃぶ池へ行きました。

3日目。
朝から土砂降りに。
雷が近そうなので車に避難。

猛烈な雨。
その後も弱くなったり強くなったりで、止みそうにないので、初の豪雨撤収となりました。

ピスタ5はインナーから撤収します。

インナーは濡らさずに撤収したかったんですが、周りから流れ込んだ泥水が
シートとインナーの間に流れ込んでました。
でもピスタのインナーの底は撥水しててそれほど汚れなかった。
泥水が流れ込んだのはサイトのラインを超えてテントを立てていたのが悪かったようです。
フィールドタープDXが大きすぎてテントが収まらず、半分はみ出して設営したんですが、
サイトの外は水はけが悪くてドロドロの水たまりになっていました。
こんな日のために用意していた90リットルのゴミ袋にタープもフライも入れて昼前に帰りました。
庄原は午前中に100ミリ以上降ったようです。

広島市に帰ったら午前中の庄原の雨がウソのような快晴でした。
近所でタープとテントを張って無事乾燥できました。
キャンプに行く前にゲオでDVDを返そうと思っていたのを忘れてキャンプ場へ持って行っていました。
2日延滞で1600円もかかってしまった。

今回はオートサイトのA-12。
地面にほとんど草がなくて寝心地が悪そう。
ここは全サイトの中で一番砂漠化しているような。

お目当てのじゃぶじゃぶ池。
今日(7月13日)から開始のようです。
今年はキャンプ場に泊まってない、一般用の駐車場ができてて人が増えそうです。

時々激しい雨が降っていました。
この時は最終日に降らなければ何も問題ないと思っていました。

2日目。
朝は涼しかったですが、湿度が高くて椅子が湿気っていました。
車に入れておけばよかった。

いこいの森のカブトムシドームに行ってみました。

大量にカブトムシがいます。

ちび太はカブトムシの餌の匂いが嫌みたいで、先に出てしまいました。
お姉ちゃんはその後も楽しくカブトムシと戯れていました。
午後から再びじゃぶじゃぶ池へ行きました。

3日目。
朝から土砂降りに。
雷が近そうなので車に避難。

猛烈な雨。
その後も弱くなったり強くなったりで、止みそうにないので、初の豪雨撤収となりました。

ピスタ5はインナーから撤収します。

インナーは濡らさずに撤収したかったんですが、周りから流れ込んだ泥水が
シートとインナーの間に流れ込んでました。
でもピスタのインナーの底は撥水しててそれほど汚れなかった。
泥水が流れ込んだのはサイトのラインを超えてテントを立てていたのが悪かったようです。
フィールドタープDXが大きすぎてテントが収まらず、半分はみ出して設営したんですが、
サイトの外は水はけが悪くてドロドロの水たまりになっていました。
こんな日のために用意していた90リットルのゴミ袋にタープもフライも入れて昼前に帰りました。
庄原は午前中に100ミリ以上降ったようです。

広島市に帰ったら午前中の庄原の雨がウソのような快晴でした。
近所でタープとテントを張って無事乾燥できました。
キャンプに行く前にゲオでDVDを返そうと思っていたのを忘れてキャンプ場へ持って行っていました。
2日延滞で1600円もかかってしまった。
タグ :備北オートビレッジ
2013年07月07日
極楽寺山 睡蓮まつり
天気予報はイマイチでしたが、晴れ間が見えたので睡蓮まつりの極楽寺山キャンプ場へ行って来ました。

とりあえず鯉に餌をやる子供たち。

岸辺にいるとすぐに鯉がやってきます。

餌をやると亀もやってきて物凄いことになります。

やっぱり雨が降りそうなのでタープを張るのは諦めて今年は東屋で写生をしました。

絵が半分くらい完成した頃、降り出しました。

そのうち土砂降りに。
とんでもない降り方です。雷もゴロゴロ。
雨宿りしているうちに写生も完成。
完成してもなかなか雨がやまないので今年は俳句も作って応募してみました。

雨脚が弱まった時に帰りました。
車に乗ったらまた土砂降りに。
写生の絵が湿気でふにゃふにゃになりましたが、なんとか管理棟で提出して帰りました。

とりあえず鯉に餌をやる子供たち。

岸辺にいるとすぐに鯉がやってきます。

餌をやると亀もやってきて物凄いことになります。

やっぱり雨が降りそうなのでタープを張るのは諦めて今年は東屋で写生をしました。

絵が半分くらい完成した頃、降り出しました。

そのうち土砂降りに。
とんでもない降り方です。雷もゴロゴロ。
雨宿りしているうちに写生も完成。
完成してもなかなか雨がやまないので今年は俳句も作って応募してみました。

雨脚が弱まった時に帰りました。
車に乗ったらまた土砂降りに。
写生の絵が湿気でふにゃふにゃになりましたが、なんとか管理棟で提出して帰りました。
タグ :極楽寺山キャンプ場